王様を欲しがったカエル
作家・シナリオライター・編集者を兼任する鳥山仁の備忘録です。
Entries
もちろん、石原が和平を唱えた時点では日中戦争は継続中であり、その結果は誰にも分からない。だが、中国軍から奇襲を受けたにもかかわらず、その中国軍との和平を唱える作戦部長がどうなるかは考えるまでもない。
上海で中国軍に攻撃を受けた、海軍陸戦隊の所轄である海軍は、中国軍の行動を黙認、奇襲を許した日本陸軍に激怒。身内の陸軍軍人からも批判は出る。石原を待ち受けていたのは左遷で、彼は1937年の9月に関東軍の福参謀長、翌年にはその職務からも外された。
この石原の左遷が飛び火して、長年の構想をフイにさせられたのが宮崎正義だった。宮崎の経歴に関しては、経済学者である小林英夫の著書、『「日本株式会社」を創った男―宮崎正義の生涯』が詳しいので割愛する。
宮崎は官費でロシア留学中にロシア革命を体験。これが契機となり、ソ連経済に興味を持ったと考えられている。帰国後の宮崎は勤務先の満鉄調査部で、ロシア関連の専門家として注目される。これを契機に、満鉄調査部にはソ連経済に興味のある優秀な若者=マルクス主義者が続々と入社。その中には、昭和初期の日本共産党委員長だった佐野学もいれば、1932年に五・一五事件を起こした大アジア主義者=黄色人種系レイシストの大川周明もいた。2人に共通していたのは東京帝国大学の卒業生で、反白人という点で、当時のエリート学生が抱きがちな妄想が分かって面白い。この辺も、やはり小林英夫が書いた『満鉄調査部の軌跡―1907‐1945』に詳しいので割愛する。
要するに、満鉄調査部は、南満州鉄道の経営方針を決定するシンクタンクのはしりだった。しかし、前述のように1932年に満州国が建国された段階で事態が激変。調査部の豊富な基礎資料を当てにした関東軍から、満州国の経済政策の立案を要請されるようになったのだ。この際に設立されたのが経済調査会で、委員長は十河信二。戦後に国鉄の総裁となり、東海道新幹線を立案する男である。この経済調査会を通して、石原と宮崎は意気投合するようになる……と書いたところで、第一次世界大戦中に初めて実務的な社会主義を成功させたドイツの将軍、グレーナーが交通課長として鉄道による物資や兵員の輸送を担当していたことを思い出した人は鋭い。
そう、要するに計画経済=社会主義経済の実務作業と、軍事作戦、鉄道経営は極めて類似点が多いのだ。というか、実際には軍事作戦や鉄道経営、運行の手法が、計画経済に応用されたのだ。
軍事作戦、鉄道の敷設・経営は、事前の準備に膨大な時間がかかり、しかも必要とされる費用が莫大、一度計画が実行されると変更が容易ではなく、そして公共性が高くて人々の生活に多大な影響を与えるという共通点がある。軍事では仮想敵国の行動を事前に予測し、その予測に沿って武器の種類や数量、兵員の数や編成などを平時に決定しておくし、鉄道の場合は損益分岐点が非常に高いので路線の設定に失敗すると致命的だ。
加えて、鉄道輸送は現代でも速度、運搬量、定時制(時間通りに列車が動く)においてこれを凌駕する存在がないために、軍事目的で活用されることが多いし、実際に鉄道網の普及によって軍の兵站は革新的といえるほど変化を遂げた。つまり、陸戦では鉄道を利用して兵員と物資を前線に送り込むという手法が、戦争計画の主軸を占めるようになったのだ。
これを経済に応用すれば、計画経済の一丁上がりである。まるで鉄道を敷設するように事前の準備を行い、定時に列車を運行するように経済を統制する。すなわち、計画経済とはテッチャンの夢想する経済システムであり、またミリオタの夢想する経済システムだったのである。
(続く)
上海で中国軍に攻撃を受けた、海軍陸戦隊の所轄である海軍は、中国軍の行動を黙認、奇襲を許した日本陸軍に激怒。身内の陸軍軍人からも批判は出る。石原を待ち受けていたのは左遷で、彼は1937年の9月に関東軍の福参謀長、翌年にはその職務からも外された。
この石原の左遷が飛び火して、長年の構想をフイにさせられたのが宮崎正義だった。宮崎の経歴に関しては、経済学者である小林英夫の著書、『「日本株式会社」を創った男―宮崎正義の生涯』が詳しいので割愛する。
宮崎は官費でロシア留学中にロシア革命を体験。これが契機となり、ソ連経済に興味を持ったと考えられている。帰国後の宮崎は勤務先の満鉄調査部で、ロシア関連の専門家として注目される。これを契機に、満鉄調査部にはソ連経済に興味のある優秀な若者=マルクス主義者が続々と入社。その中には、昭和初期の日本共産党委員長だった佐野学もいれば、1932年に五・一五事件を起こした大アジア主義者=黄色人種系レイシストの大川周明もいた。2人に共通していたのは東京帝国大学の卒業生で、反白人という点で、当時のエリート学生が抱きがちな妄想が分かって面白い。この辺も、やはり小林英夫が書いた『満鉄調査部の軌跡―1907‐1945』に詳しいので割愛する。
要するに、満鉄調査部は、南満州鉄道の経営方針を決定するシンクタンクのはしりだった。しかし、前述のように1932年に満州国が建国された段階で事態が激変。調査部の豊富な基礎資料を当てにした関東軍から、満州国の経済政策の立案を要請されるようになったのだ。この際に設立されたのが経済調査会で、委員長は十河信二。戦後に国鉄の総裁となり、東海道新幹線を立案する男である。この経済調査会を通して、石原と宮崎は意気投合するようになる……と書いたところで、第一次世界大戦中に初めて実務的な社会主義を成功させたドイツの将軍、グレーナーが交通課長として鉄道による物資や兵員の輸送を担当していたことを思い出した人は鋭い。
そう、要するに計画経済=社会主義経済の実務作業と、軍事作戦、鉄道経営は極めて類似点が多いのだ。というか、実際には軍事作戦や鉄道経営、運行の手法が、計画経済に応用されたのだ。
軍事作戦、鉄道の敷設・経営は、事前の準備に膨大な時間がかかり、しかも必要とされる費用が莫大、一度計画が実行されると変更が容易ではなく、そして公共性が高くて人々の生活に多大な影響を与えるという共通点がある。軍事では仮想敵国の行動を事前に予測し、その予測に沿って武器の種類や数量、兵員の数や編成などを平時に決定しておくし、鉄道の場合は損益分岐点が非常に高いので路線の設定に失敗すると致命的だ。
加えて、鉄道輸送は現代でも速度、運搬量、定時制(時間通りに列車が動く)においてこれを凌駕する存在がないために、軍事目的で活用されることが多いし、実際に鉄道網の普及によって軍の兵站は革新的といえるほど変化を遂げた。つまり、陸戦では鉄道を利用して兵員と物資を前線に送り込むという手法が、戦争計画の主軸を占めるようになったのだ。
これを経済に応用すれば、計画経済の一丁上がりである。まるで鉄道を敷設するように事前の準備を行い、定時に列車を運行するように経済を統制する。すなわち、計画経済とはテッチャンの夢想する経済システムであり、またミリオタの夢想する経済システムだったのである。
(続く)
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://toriyamazine.blog.2nt.com/tb.php/86-4586bd24
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)